NEWS
NPO法人 ふなばし地域ねこ活動 とは?

2006年8月から活動スタート。 略して「ふなねこ」。
船橋市における野良猫問題の解決策として、
「地域ねこ活動」を推進啓発・実施しています。
2011年にNPO法人格取得。
*詳細は「ふなねこについて」をご覧ください。
何故、地域ねこ活動が必要なのか?

【野良猫が何故居るのか?…その原因は人間側にある】
仏教が日本に伝来した時、大事な経典をネズミにかじられないよう、ネズミ駆除のために猫も一緒に輸入されてきました。猫は同時に、米などの穀物をネズミから守る仕事も担っていたことでしょう。猫は使役動物だったのです。
人間の勝手で輸入されてきました。
明治時代に流行したペストは、その菌をネズミが媒介するとして、またもや猫がネズミ退治のために繁殖させられました。
人間の都合で大量に繁殖させられました。
それら猫の子孫や、近代における「不妊去勢手術をしていない放し飼いの猫たち」「飼い主によって捨てられた未手術の猫たち」の繁殖によって、
野良猫は爆発的に増え続けました。

【原因が人間の身勝手さ…ならば解決するのは人間】
このように人間が「野良猫(飼い主の居ない猫)」を増やしたのです。問題の原因が人間側にあるのならば、人間が責任を持って解決していきたいものです。
野良猫から起こる諸問題を、住民自身が地域の問題としてとらえ、住民の理解と協力のもと解決していく…それが地域ねこ活動です。
「住民主体の活動」を中心に、行政・団体(ボランティア)が協働し、今居る野良猫を適正に管理し、上手に共生しながら、野良猫トラブルゼロを目指す活動です。

【実際の活動方法】
活動の方法・順番などは「よくある質問コーナー」にまとめましたので、そちらをご覧ください。(下に活動時に必要なpdfファイルを用意しました。DLして印刷しご活用ください)
↓↓↓↓↓